• 公開日:

ナラティブレポートの書き方と例文(看護師向け)

ナラティブレポートの書き方と例文(看護師向け)

ナラティブレポートは、看護師が患者の状況やケアの詳細を記録するために非常に重要なツールです。ナラティブレポートの書き方を正しく理解することで、患者の状態を正確に伝え、他の医療スタッフとのコミュニケーションを円滑にすることができます。本記事では、ナラティブレポートの基本的な書き方と具体的な例文を紹介します。さらに、ナラティブレポートがどのようなシーンで利用されるかを詳しく解説し、実際のレポート作成に役立つポイントを提供します。

ナラティブレポートとは?

ナラティブレポートとは、看護師が患者のケアプロセスや観察結果を詳細に記録するためのレポート形式です。これは患者の症状、治療の反応、看護ケアの効果などを記録するのに役立ちます。ナラティブレポートは、医療チーム全体で情報を共有し、患者の治療計画を立てるための重要な資料となります。

利用されるシーン

ナラティブレポートはさまざまなシーンで利用されます。以下に代表的なシーンを挙げます。

  • 患者の初回評価
  • 継続的な経過観察
  • 治療やケアの変更時
  • 患者の退院計画時

様々なシーン別の例文

患者の初回評価

患者の初回評価時には、患者の基本情報や初期の症状、初見の所見を記録します。

患者は75歳の女性。自宅で転倒し右大腿部に痛みを訴える。痛みは10段階中8であり、動作時に増悪。右大腿部に腫脹と圧痛を認める。既往歴に高血圧と糖尿病あり。現在、ロサルタンとメトホルミンを服用中。

アドバイス:患者の基本情報と主訴を明確に記載し、既往歴や現在の服薬情報も含めると、包括的な評価が可能です。

継続的な経過観察

患者の経過観察時には、治療の反応や新たな症状の発現を記録します。

6月20日、患者は右大腿部の痛みが10段階中5に軽減したと報告。腫脹は依然として認められるが、圧痛は軽減。歩行器を使用して短距離の歩行が可能となる。食欲は良好で、睡眠も十分に取れている。

アドバイス:経過観察では、前回のレポートとの比較を行い、改善点や新たな問題点を具体的に記載します。

治療やケアの変更時

治療やケアに変更があった場合、その理由と新たなケアプランを詳細に記録します。

患者の血糖値が最近不安定であり、インスリン治療を開始することを決定。患者にインスリン注射の方法と注意点を説明し、自己管理の重要性を強調。患者は理解を示し、実践を開始する。

アドバイス:治療やケアの変更理由を明確に記載し、患者への説明内容や反応も含めることで、後続のケアがスムーズになります。

患者の退院計画時

退院計画時には、患者の状態と退院後のケアプランを記録します。

患者は7月1日に退院予定。右大腿部の痛みは10段階中2に軽減し、歩行も安定。退院後は訪問看護を依頼し、週に1回のフォローアップを計画。退院後の生活指導として、転倒予防のための環境整備と栄養管理を指導済み。

アドバイス:退院計画では、退院後のケアプランを具体的に記載し、必要なフォローアップの内容も明記します。

ナラティブレポートのポイント

ナラティブレポートを書く際のポイントは以下の通りです。

  • 客観的な観察を記録する
  • 具体的で詳細な記述を心がける
  • 患者の言葉や行動も記録する
  • 一貫性を持たせる
  • 定期的に更新する

これらのポイントを押さえることで、効果的で信頼性の高いナラティブレポートを書くことができます。