• 公開日:

大学生や社会人のためのレポートの書き方とすぐに使える例文集

大学生や社会人のためのレポートの書き方とすぐに使える例文集

この記事では、大学生や社会人のためのレポートの書き方とすぐ使える例文をご紹介します。

大学のレポートや研修レポート、感想レポートなどさまざまなレポートの書き方や構成を具体的に解説しています。

例文を参考に読み手に伝わりやすいレポートを書きましょう。

基本的なレポートの書き方

レポートには講義レポートや研修レポートなどさまざまな種類があります。

以下では基本的なレポートの書き方や準備などについてご紹介します。

メモする

講義や研修に参加した後レポートを書く場合は、あらかじめ気になった部分や印象の残った部分をメモに残しておくようにしましょう。

可能であれば写真も撮っておくと、後から振り返りやすくなります。

また、調査が必要なレポートの場合は調査中に見つけた内容や、確認できた内容についてこまめにメモをとっておきましょう。

まとめる

レポートはいきなり書き出さずに、まずはメモを参考に構成を考えましょう。

構成については、下記のレポートの書き方についてのセクションを参考にしてください。

どのセクションに何を書くかを先にまとめておくことで、文章が書きやすくなります。

レポートを書く

構成が決まったら実際に書き始めましょう。

レポートの提出先から書き方についての指示がある場合は、そのフォーマットやテンプレートにしたがって書きましょう。

特に指示がない場合は、ワードなどの文書作成アプリでA4用紙に横書きで記載します。

印刷して推敲する

完成したら読み直して、誤字脱字がないか、また抜けている箇所がないかなどを確認しましょう。

一旦印刷して読んでみると、間違いや抜けに気づきやすいです。

大学のレポートの書き方

大学のレポートは「序論」「本論」「結論」の3部構成になっています。必要であれば、前後に表紙と参考文献を追加します。

先にそれぞれのセクションに何を書くかを決めておくと、文章が書きやすいです。

各セクションには以下のような文章を記載します。

構成内容
表紙提出日
講義名・担当教員名
レポートのタイトル
学年・学部・学科・学籍番号
氏名
序論レポートの内容について予告する
調査方法や調査対象について記載する場合もある
本論序論で記載した内容を詳しく記載する
結論本論の内容をまとめる
参考文献レポートを書くにあたって参考にした文献を記載する
本の場合は著者、出版年、出版社、書籍名、第◯版
Webサイトの場合はタイトル、URLなど

表紙はフォーマットがなければシンプルなもので構いません。提出日やタイトルなどを記載しましょう。

また、参考文献はレポートを読んだ人が後から同じ文献を読めるように、本やWebサイトの情報を細かく記載しておきましょう。

大学のレポートの例文集

大学のレポートの序論(はじめに)、本論、結論の例文をご紹介します。

今回は、「SNSの社会への影響と課題」という仮のタイトルでレポートの例文をご紹介します。

文章量についても記載していますので参考にしてください。

序論(はじめに)

序論(はじめに)は、本論の内容の「予告」になります。「どんなことに着目したのか」を記載すると書きやすいです。全体の10%が目安です。

現代社会において、SNSは情報のすばやい拡散やリアルタイムでのコミュニケーション手段として不可欠な存在となっている。しかし、その普及と共に、SNSが社会にもたらす様々な影響や課題が浮き彫りになっている。本論では、その影響と課題についての考察を述べる。

本論

本論では序論で述べた内容の詳細を記載します。全体の80%が目安です。

必要であれば複数の章に分けて記載しましょう。

SNSの普及により、リアルタイムでの情報の拡散が容易になった。しかし、その一方で、真偽が判断できない情報やフェイクニュースの拡散も懸念されている。社会全体として情報の真偽を確認する重要性がまだまだ周知されているとはいえないため、誤った情報が迅速に広がり、混乱を引き起こす可能性がある。
SNSは情報や意見の多様性を促進する一方で、極端化も引き起こす可能性がある。SNSユーザーは自分と同じ意見を持つ他のユーザーと結びつきやすくなり、その結果意見の多様性が減少し、極端な意見や立場、情報が強調される傾向があります。これは社会的な分断を深める危険性があり、異なる立場に立つ人々の対話の機会を奪い、相互理解を困難にする可能性があります。

結論

本論で述べた内容を再度まとめて記載しましょう。全体の10%が目安です。

とりあげたトピックの展望や問題点などについて触れることもあります。

SNSは現代社会において重要な役割を果たしていますが、その利用には慎重な考えが必要です。情報の拡散やコミュニケーションの手段としての利点と同時に、真偽が定かでない情報の拡散や、情報や意見の極端化などの課題も認識する必要があります。個人と社会の両面での対策が求められます。

実際にA4のレポート用紙に書いてみると以下のようになります。

大学レポート

フォントのサイズは大見出しが12pt、小見出しが11ptが見やすいです。本文は10.5ptで書きましょう。

また文章の書き出しは1文字空けます。各セクションの間も一行ずつ空けると見やすいです。

参考文献については結論の後に続けて書きましょう。

講義の感想レポートの書き方

大学で講義の「感想」を求められるケースは多いです。

以下では感想レポートの書き方についてご紹介します。「感想文」を求められる場面で活用できます。

感想を書く場合は以下の項目を記載し、3部構成にするとよいでしょう。

  • まとめ
  • 自分の考え
  • 理由

各項目の具体的な記載内容は以下のとおりです。

構成内容
まとめ講義の内容をおおまかにまとめる
自分の考え内容について感じたこと、気づいたこと、疑問に思ったことを書く、印象に残ったこと
理由なぜ印象に残ったのかなど「自分の考え」の理由を書く

あらかじめ感想を書くことが分かっている場合は、印象的な部分や自分の考えと同じ部分、もしくは自分の考えと正反対な部分など感想に書きやすい箇所をメモしておきましょう。

感想レポートの例文集

講義の感想を書く場合は、一番印象に残った箇所をあげると書きやすいです。

「日本における音楽カルチャー」の講義は、とても興味深い内容でした。印象的だったのは、日本のアイドル文化に関する部分でした。アイドルが社会や経済にも大きな影響を与えてきたことがわかりました。いわゆる「推し」の文化は数十年前から存在していることが理解できました。私自身も好きなアイドルや歌手がいるため自分に置き換えながら楽しく学ぶことができました。

「心理学概論~人の心について~」は非常に興味深い講座でした。人の心の複雑さについて深く学び、自分や他人の行動/思考の背後にある理由を理解することができました。心理学の様々なアプローチや理論について知ることが出来て、今後の授業が楽しみになりました。この講座を通じて、心理学の重要性について更に学んでいきたいと思います。

実際にA4のレポート用紙に書いてみると以下のようになります。

感想レポート

特にフォーマットがない場合でも、必ず学部、名前、学籍番号を記載しておきましょう。

社会人の研修・研修会レポートの書き方

セミナーなど研修会に参加した場合の報告レポートの書き方についてご紹介します。

研修会レポートでは書く前に、まず以下の2点をまとめておくと書きやすくなります。

  • 研修会で学んだこと
  • 今後どのような場面で学んだことを活かせそうか

研修会レポートに記載する主な内容は以下のとおりです。

構成内容
研修会名・参加日・参加者氏名研修会の名称や参加日、参加者氏名などの情報を記載する
担当講師氏名・研修場所・費用研修会の担当講師の名前、研修場所を記載する
有料の研修会であれば費用も具体的に記載する
研修会内容研修会のプログラムなどを参考に、具体的な受講内容を箇条書きで記載する
感想受講した感想や今後に活かせそうな点などを記載する

社会人の研修・研修会レポートの例文集

以下では社会人の研修・研修会レポートの例文をご紹介します。

研修会レポートは主に研修会に参加した感想を詳細に書く必要があります。

感想

感想にはどんなことを学んでどう感じたか、今後にどう活かせそうかをしっかり書きましょう。

以下は新人研修レポートの例文です。

初めての環境で緊張もありましたが、先輩方の温かいサポートや、プログラムの充実度に感動しながら楽しく受講できました。特に、実務に即したロールプレイングは、実践力を養う上で非常に役立ちました。また、グループワークでは、同期の仲間達と協力しながら課題に取り組むことで、お互いに絆を深める良い機会となりました。今後、社員としての成長に向けて、この研修で得た知識やスキルを活かしていきたいと思います。

以下はスキルアップ研修レポートの例文です。

今回の接遇研修を通してコミュニケーションやマナーの重要性を改めて学びました。日常業務に活かせる具体的な技術を身につけることができました。私は特に顧客との接点が多い部署に所属しているため、笑顔や丁寧な言葉遣いがお客様との信頼を築く上で欠かせないことを再確認できました。研修会でのロールプレイングを通じて、実践的なスキルを身につけることができました。これからも日々の業務において学んだことを実践し、顧客との信頼関係を丁寧に築いていきたいと思います。

実際にA4のレポート用紙に書いてみると以下のようになります。

研修レポート

研修会名や担当講師氏名などは箇条書きでも構いません。

研修内容についても、プログラムを箇条書きで書きましょう。

会社のイベントレポートの書き方

自社で実施したイベントなどのレポートの書き方についてご紹介します。

イベントレポートは、自社のWebサイトなどで参加できなかった人のために掲載したり、実績として掲載したりする場合が多いです。

そのためイベント内容やデータについてわかりやすく記載する必要があります。

また、イベントレポートを書く場合は、あらかじめ以下の内容を確認しておきましょう。

  • イベントレポートとして公開できる範囲
  • 公開してもいい撮影範囲

イベントの内容によっては参加者のみが知れる情報などもある可能性があるため、関係者にイベントレポートとして公開できる範囲を確認しておきましょう。

イベントレポートでは以下のような項目について記載します。

構成内容
開催日・場所開催日時や場所、主催者などイベントについての情報を記載する
イベントの内容展示の詳細やイベントの内容などについて詳しく記載する
参加者の感想参加者のアンケートや感想などを載せる

会社のイベントレポートの例文集

以下では会社のイベントレポートにおける「イベントの内容」の例文をご紹介します。

イベントの内容

株式会社◯◯は2024年5月1日(水)に本社(東京都◯◯)にて、最新の製品を顧客の皆様に直接体験していただく新商品リリースパーティーを開催しました。本イベントは、顧客とのコミュニケーションを通じて製品の魅力を伝え、顧客のニーズに応える姿勢を示す重要な機会と位置づけられました。顧客の皆様に自社の新しい製品を自由に体験していただき、製品の利点や特長を直接感じ取っていただくことで、より深い理解と信頼を築くことを目指しました。
株式会社◯◯では、2024年5月1日(水)に本社(東京都◯◯)にて、AIについての研究成果を紹介するデモンストレーションを行いました。参加者は実際にAIシステムを体験することができました。
特別ゲストトークとして、著名人や研究者によるトークセッションが開催されました。会場は満席で、参加者とともに有意義な時間を過ごすことができました。

実際にA4のレポート用紙に書いてみると以下のようになります。

イベントレポート

イベントレポートは来場者数など数字で記載する箇所も多いですが、上記のようにイベント内容や総括を文章で書く場合もあります。

英文レポートの書き方

英文でレポートを書く必要がある場合は、英語レポートでよく使われる表現を理解しておくと書きやすいです。

英訳が難しい場合は、先に日本語でレポートを作成してから英訳サイトなどを利用するのもいいでしょう。

英文レポートで特に使われる表現には以下のようなものがあります。

表現意味
The purpose of this study is to ~本研究の目的は~です。
Many researches in recent years have focused on ~このレポートでは~を中心に議論します。
This paper focuses on ~本論文の焦点は~である。
A points out that ~Aは~であると指摘している。

英文レポートの例文集

英文でレポートを書く場合の例文をご紹介します。

今回は上記「大学のレポートの書き方」セクションの文章を英文で書いた場合の例をご紹介します。

序論(はじめに)

In contemporary society, social media has become indispensable as a means for the rapid dissemination of information and real-time communication. However, along with its widespread adoption, various impacts and challenges that social media brings to society have become apparent. This introduction outlines the examination of these impacts and challenges in the subsequent discussion.

本論

The prevalence of social media has made it easy to disseminate information in real-time. However, on the other side, there is concern over the spread of unverifiable information and fake news. Given that the importance of verifying the authenticity of information is not yet widely recognized throughout society, there is a possibility for erroneous information to spread rapidly, leading to confusion.
Social media platforms facilitate diversity of information and opinions, but they also have the potential to foster extremism. Social media users tend to connect with others who share similar opinions, leading to a decrease in diversity of opinions. Consequently, there is a tendency for extreme opinions, stances, and information to be emphasized. This can deepen societal divisions, depriving people of opportunities for dialogue with those holding different perspectives and making mutual understanding challenging.

結論

Social media platforms play a significant role in contemporary society, but their use requires careful consideration. While they offer advantages as tools for information dissemination and communication, it is essential to recognize the challenges such as the spread of unverified information and the polarization of opinions and information. Strategies for addressing these issues are necessary at both individual and societal levels.

実際にA4のレポート用紙に書いてみると以下のようになります。

英文のレポート

英文の場合でも文章の頭を字下げすると読みやすくなります。

文章のまとめ方は日本語でレポートを書く場合と同じです。

仕事レポートの書き方

仕事におけるレポート、いわゆる業務報告書などの書き方についてご紹介します。

仕事のレポートは日報のように当日の業務内容について記載するものや、プロジェクト単位で作成するものまで幅広くあります。

仕事レポートでは、主に以下のような項目について記載します。

構成内容
業務の内容業務内容について時間ごとに具体的に記載する
成果や実績業務での成果や実績について記載する
成果や実績がない部署については業務の進捗などについて記載する
所感業務内容について感じたこと反省点・改善点などについて書く
業務予定明日以降の業務予定について記載する
連絡事項や相談事項休日の連絡や上長への相談事項などについて記載する

仕事レポートの例文集

以下では業務報告書などの仕事でのレポートにおける「所感」の例文をご紹介します。

今回は「当日の業務報告書」レポートとして例文をご紹介します。

所感

本日、予定になかった◯◯について対応しました。臨機応変さや冷静さを心がけながら対応し、予定していた時間を大幅に短縮して1時間で終わらせることができました。日頃の自分の時間管理やタスクの優先順位を見直す良い機会となりました。本日出勤していたスタッフにも協力してもらったことも効率良く対応できた要因だと思います。今日の経験を通じて、より効果的な業務遂行やチームワークを重視することの重要性を再確認しました。

実際にA4のレポート用紙に書いてみると以下のようになります。

仕事のレポート

業務報告書の場合は、会社や部署ごとにフォーマットが決まっている場合が多いです。

時間や対応件数など、数字で記載する部分もしっかり書きましょう。

展示会レポートの書き方

展示会に参加した場合の報告レポートの書き方についてご紹介します。

見学前にあらかじめ以下の内容を決めておきましょう。

  • 展示会へ行く目的を明確化する
  • 見学するブースのルートを決めておく
  • ブースごとの確認事項を決めておく

展示会レポートに記載する主な内容は以下のとおりです。

構成内容
展示会名・展示会会場展示会の正式名称や会場名、見学日などを記載する
報告者氏名・報告日・見学日報告者の氏名、報告日や見学日についても記載する
見学の目的見学の前に決めておいた目的を明記する
見学内容展示内内容、展示物、接客、他の見学者の様子などどんな展示会であったかを具体的に記載する
(事前に決めておいたチェックリストに基づいて作成する)
所感・感想見学した感想などを記載する

また、見学中はメモをとるだけでなく、可能であれば写真もとっておきましょう。

積極的に名刺交換などをしてレポートのための情報収集を行うことも大切です。

展示会レポートの例文集

以下では展示会レポートの、見学目的、見学内容、所感・感想についての例文をご紹介します。

展示会では事実と意見・所感を分けて書くことが大切になります。

見学目的

今後展開予定の介護部門について各社の新商品を直接目にし、その性能や特長を理解するために参加した。また、競合他社の展示物も見学し市場動向を把握したいと考えた。

見学内容

今回は主に衛生用品エリアのA社と口腔ケアエリアB社のブースを見学した。A社のブースでは高齢者用紙パンツについてのデモンストレーションを見学した。最新技術により寝たきりの利用者でもかぶれにくいおむつを新しく展開していた。口腔ケアエリアのB社では、高齢者用の歯ブラシの展示が目立った。また使い方について専門スタッフからの指導を無料で受けられるとのこと。

所感・感想

所感・感想については展示内容についての感想だけでなく、展示物や配布物についても記載しておくと自社が今後展示会に参加する際の参考になります。

A社、B社ともに最新の技術や素材を使った製品を展開していた。高齢者や身体障害者の日常生活を支援し、介護者の負担を軽減することが期待される。
展示についてはA社、B社ともに大きなパネルやデジタルサイネージなどを使っており、足を止める参加者が多かった。またB社についてはグッズのサンプルを無料配布していて受け取る人が多かった。

実際にA4のレポート用紙に書いてみると以下のようになります。

展示会のレポート

展示会のレポートでは、「参加目的」「展示会の内容」などセクションごとに分けて書くと読みやすくなります。

工場見学のレポートの書き方

社外の工場見学を行った場合の報告レポートの書き方についてご紹介します。

工場見学前にあらかじめ以下の項目を決めておきましょう。

  • 工場見学の目的
  • 工場内の確認するポイント

工場見学レポートに記載する主な内容は以下のとおりです。

構成内容
見学先・見学日見学先の工場名や見学日などの情報を記載する
報告者氏名・同行者氏名報告者以外にも見学者がいれば同行者として記載する
見学目的見学の前に決めておいた目的を明記する
見学内容事前に決めておいたチェックリストに基づいて作成する
・工場内の様子
・作業員の配置
・安全管理など
所感・感想見学した感想などを記載する

工場見学レポートの例文集

以下では工場見学レポートの見学目的、見学内容、所感・感想についての例文をご紹介します。

見学の目的

外部工場の生産プロセスや施設環境を理解し、自社工場の製造や品質管理の課題を把握すること。

見学内容

工場見学の場合は、工場全体の状況やまたどのような流れで製品が作られているのかなどを詳細に記載することが大切です。

今回は◯◯社の◯◯工場にて、◯◯という製品の製造過程を見学。◯◯社の強みは全国に工場を配置していること。その土地の材料を使うことで効率の良い製造が可能。また小ロットでの製造も実現。他の大規模な工場では難しい最低ロット100個からの製造を行っている。またすべての工程が自動化されており、人の補助がほとんど必要ない。そのためスタッフがけがをする心配などもなく安全管理が徹底している。

所感・感想

気付いた点や自社に活かせる点などもまとめるとよいでしょう。

全体的に能率面が重視されており、すべての工程がオートメーション化されていることに驚いた。また、安全管理についても人員がバランスよく配置されており無理のない勤務が実現できているようだった。

実際にA4のレポート用紙に書いてみると以下のようになります。

工場見学レポート

各セクションごとに段落を分けて書くと読みやすくなります。